俺流 奥義 塩

小さじ1でこんにちは!kotaroです

 

今回からは、調理編

 

奥義から行きますよ

 

f:id:Tora-888:20200512222607j:image

人間の身体は、

 

水分とナトリウムを必要としています

 

身体に必要なのだから

 

美味しく感じるのでは?

 

と思います😅

 

 

美味しくするには適量の塩が必要なのです

 

でも塩分摂りすぎ良くいなって聞きますよね?

 

一日の平均摂取量

 

男性 11g、女性 9.5g

 

一日あたりの塩分摂取量の目標値は

 

男性 7.5g、女性 6.5g

 

f:id:Tora-888:20200511112519j:image

塩は、小さじ1で5g

 

なんですよ

 

f:id:Tora-888:20200511113837j:image

 

基本的に調味料には、

 

塩分が含まれていると思いましょう

 

1日の塩分量の目標値である6g未満の中には

 

加工品の塩分や食品自体に

 

元々含まれているナトリウム分も含まれます。

 

1日の目標6gからこれらの塩分を差し引くと

 

調味料として使えるのは約4g

 

一日3食なので

 

1食あたり1.3g

 

上記の表の調味料を1度使うと

 

だいたい1gなんですね

 

すぐに条件を満たしてしまいます

 

減塩しつつ美味しいものを作るのは

 

かなり難しいことです

 

理論を、語ったところで

 

第2回に移ります。

 

今日は、ここまで

 

 

食中毒まとめ 健康は毎日の食から

こんにちは!Kotaroです!

 

大事なテストを控えた学生

 

テスト本番、お腹を下してトイレへ猛ダッシュ

f:id:Tora-888:20200512215625j:image

実は、昨日の晩御飯に食べた

 

お母さんの作ったポークソテー

 

が原因でなんてもう悪夢ですよ

 

そんなことにならないために

 

以下の☑️のこと気をつけてください

 

今まで食中毒について話してきましたが

 

まとめておいたのでぜひ

 

 

f:id:Tora-888:20200511211306j:image

 

 

☑️調理前に手洗いをしっかりする

 

◎アルコールスプレーで、

    まな板、包丁、手指を食中毒すると尚良

 

☑️充分に加熱調理を行う

 

※基本的にお肉は75℃で1分以上

 

又は、63℃で30分以上の加熱

 

☑️野菜はしっかり洗う、魚は鮮魚は内臓など取り除きしきれいに洗い

 

しっかり拭き取る

 

☑️生食する時は、生食用のもの購入する

 

☑️釣りや自分で採取したものは基本的に食べない

 

又は、専門家の意見を聞く

 

☑️お肉、魚は冷凍保存をするなど、寄生虫を死滅させる

 

☑️作り置きする際は、できるだけ早く温度をさげ粗熱をとり冷蔵庫にいれる

 

常温で増える菌に気をつけて

 

以上、これらのことに気をつけましょう

 

食中毒④知らないで食べると死ねる食材

こんにちは!kotaroです!

 

今回は、④自然毒による食中毒

 

みなさんうっかり毒キノコ食べちゃった

 

なんてありませんか?

f:id:Tora-888:20200512210009j:image

普通はないか😅

 

キノコに人生左右されてるのは

 

赤色の土管工だけじゃないんですよ

 

f:id:Tora-888:20200512210312j:image

毒のないキノコにそっくりなものなど

 

ほんとに年間数件は起こってますので

 

野生のキノコに気をつけてましょう

 

そんな感じで今回は、毒のある食べ物

 

つまりは自然毒について!

 

 

 

そもそも自然毒って?

 

動物性自然毒と植物性自然毒の2パターン

 

動物性自然毒には、

 

フグ毒、イシナギによる中毒、貝類による中毒など

 

🚫⚠フグ、イシナギは自分たちで

 

調理して食べないこと、

 

フグは即死する程の猛毒を、持っております

 

イシナギの肝臓には、ビタミンAを多量に含んでおり

 

肝臓を食べてしまうと、

 

ビタミンA過剰症を発症します

 

貝類は、許可された場所で取れたものを食べましょう

 

許可されていないところは、汚染され貝類の中で

 

有毒物質が濃縮されています

 

海の生物には、毒を持ったものがたくさんいます

 

 

 

植物性自然毒には、

 

チョウセンアサガオトリカブト、有毒きのこ類

 

🚫⚠上記の物は、ほんとに死にます

 

絶対口にしてはいけません

 

身近なものでは、

 

ジャガイモ、モロヘイヤ、青梅、銀杏、ズッキーニ、白インゲン豆などがあります

 

🚫⚠モロヘイヤは、市販のものは大丈夫ですが

 

実やサヤに猛毒を含んでいます

 

家庭菜園されている方は、

 

花が咲く前の手でつめる柔らかいものを

 

取りましょう

 

ジャガイモにはソラニンって毒があります

 

この毒は、ジャガイモの芽に含まれ

 

ジャガイモに目が生えなければ大丈夫です

 

直射日光や蛍光灯の光のあたるところに

 

置いとくと目が生えてくるので

 

暗いところに置いときましょう

 

 

 

対処方法をまとめときますと

 

①一般的に、スーパーに売ってるものは大丈夫なので安心してください

 

ジャガイモなど保存方法を気をつけて

 

②家庭菜園、自然のものを採取するなどの場合

 

安全なのものかしっかり調べましょう

 

特にキノコなど、専門家の意見を聞いて採取してください

 

③釣りに行ったり、釣った魚を貰う場合、もしっかり

 

調べ専門家の意見を聞いて下さい

 

 

✯とどのつまり、自然のものをとる時は調べましょう

 

 

食中毒③刺身を食べたらお腹に激痛が!!!

こんにちは!kotaroです!

 

今回は、食中毒③寄生虫による食中毒です!

 

やっぱ、刺身うっめぇなぁ

 

おっす、オラ野沢雅子

f:id:Tora-888:20200512220411j:image

お?なんだこれ?

 

なんだこの白いのは???

 

ってことで今回も始まります寄生虫

 

野澤さんが見つけたのはコイツ⤵︎ ︎

f:id:Tora-888:20200511211057j:image

アニサキス

 

以前話題になりました

 

渡辺直美さんや品川庄司さんが

 

このアニサキスによる食中毒になったことがあります

 

幼虫のうちはサバやサケ、アジ、サンマ、イカなどに寄生。

 

寄生相手が生きているうちは内臓にいるが、

 

水揚げされた後は筋肉すなわち身の部分に移動する。

 

そして、この身を刺し身など生食すると

 

人間の胃や腸にまで入り込んでくる。

 

生きたまま人間の体内に入った幼虫は

 

歯で胃の粘膜を突き破ったりする。

 

アニサキスもヤバいですが、

 

寄生虫によって症状、大きさ、

 

何に寄生していているか

 

など

 

種類によって様々

 

分類しますと

 

◆海産魚介類から感染する寄生虫

 

◆食肉から感染する寄生虫

 

◆野菜類から感染する寄生虫

 

◆飲料水から感染する寄生虫

 

などがありますが

 

海産魚介類と野菜から食中毒が起きる可能性以外は

 

まず無いのでご安心を!

 

 

 

寄生虫の予防方法

 

野菜は調理前に流水でよく洗う

(できれえば、野菜洗浄剤を使う)

 

魚介類、肉類は十分に冷凍または、加熱をする

 

魚の内臓の寄生虫は筋肉に移動する可能性があるの

鮮魚の内臓はなるべく早く除去する

 

魚介類を調理する時は、

 

寄生虫が周りに飛び散らないように注意し、

 

手指や使用した包丁、まな板、調理台をよく洗浄する

 

⑤タラ、サバ、ホタルイカや川魚などは生食を避け、野生のイノシシ、クマ、シカなどの生肉や、虫類などのげてもんのはたべない

 

⑥湧水、小川の水は、生でのまない

 

以上のことを気をつけましょう。

 

基本的に、寄生虫自体が

 

死滅すれば大丈夫なので

 

ちゃんとやっつけましょう!

 

 

 

食中毒②

こんにちは!kotaroです!

 

今回は、食中毒の②細菌性の食中毒です。

 

たくさん種類あって対策めっちゃ大変なんですけど、

 

結論は、ですね

 

つけない!

 

増やさない!!

 

殺菌する!!!!

 

この3ヶ条!

f:id:Tora-888:20200507193420j:image

 

なんですが、世界は簡単には出来てないんですよ😅

 

熱耐性のあるものや、

 

普段生食するような食材でも、

 

正しく処理をしていないと発症する可能性があります。

 

防ぐに当たってどんなものにイレギュラーがあるのか。

 

菌の名前なんてどうでもいいですよね(書きますけど)

 

菌は芽胞って言う無敵のバリアを作るんですよ。

 

芽胞を作ってしまうのが、

 

ボツリヌス菌ウェルシュ菌セレウス菌

 

ボツリヌス菌自体は、比較的稀な食中毒らしいです。

 

(知識が増え近年は、発生が少ない)

 

主にハム、ソーセージ、魚肉などの加工肉に多く、

 

土壌の菌などが付着して起きていたらしい。

 

現在は、衛生管理や添加物、

 

加熱処理でほとんど起こらない。

 

次に、ウェルシュ菌なのだが、

 

家庭や飲食店で起こりうるもので、

 

加熱調理したものをそのまま室温に放置されたものに多いです。

 

原因菌は、主に土壌や人などの

 

動物の腸内にも存在していて、

 

加熱して生き残ってしまいやすいです。

 

予防としては、

 

10°以下で急冷、または高温で保存。

 

その次に、セレウス菌

 

これも、ウェルシュ菌と似てはいますが、

 

主に、加熱調理した米や麺パスタなどに多く、

 

原因菌は、食品や大便だそうです。

 

食中毒を起こす変わったやつは、

 

毒を作って死滅するので、

 

毒を作ってしまうと対処できないんです。

 

加熱殺菌出来ないんですよ。

 

それが黄色ブドウ球菌

 

元々、自然界に広く分布してるんですが、

 

特に、人の皮膚、口、鼻の粘膜にも付着しています。

 

多くのパターンは、

 

人の手指の傷に侵入して化膿させつつ増殖、

 

毒素を精製して

 

食中毒になる。

 

対処方は、手指の傷がないか、

 

あれば手袋もしくは調理しない。

 

口、鼻を触らず触れたら手をしっかり洗う。

 

殺菌することの出来ないものが多かったですが、

 

逆に、つけなければ問題はありません。

 

手洗いは、

 

日々の健康のために

 

大切なことですので気をつけましょう。

 

 

 

食中毒①

こんにちは!kotaroです!

 

今回は、食中毒の①ウイルス性の食中毒。

f:id:Tora-888:20200507193340p:image

 

食中毒を起こすウイルスには、

 

ノロウィルス、肝炎ウイルス、

 

その他のウイルスに分けられます。

 

ウイルス性の食中毒と細菌性の食中毒には、

 

増えてくる時期がありまして、

 

寒い冬から春にウイルス性の食中毒

 

暖かい時期に細菌性の食中毒が流行します。

 

1番厄介なノロウィルスの対策に付いてお話します。

 

実は、日本で起こる

 

食中毒で最も多いのがノロウィルス

 

によるものです。

 

症状としては、腹痛、吐き気、下痢。

 

嘔吐、発熱、頭痛を伴う事もあります。

 

潜伏期間と言いますが、症状が現れるまで1~3日。

 

治療法はなく、治るのを待つのみだそうです。

 

原因は、大きくわけて3つ。

 

①汚染された二枚貝の生食や不十分な加熱。

 

②患者のノロウイルスが大量に含まれる

 

ふん便や吐ぶつから人の手などを

 

介して二次感染した場合。

 

③家庭や共同生活施設など

 

ヒト同士の接触する機会が多いところで

 

ヒトからヒトへ飛沫感染

 

直接感染する場合。

 

つまり①,②は調理に関係するんですよ。

 

調理に、関係することはコントロールできるんです。

 

安心して下さい。

 

対処出来るんです!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

料理って大事なことなんですよ?忘れていませんか?

こんにちは!kotaroです!

 

みなさん料理ってめっちゃ大事なことなんですよ?

 

忘れていませんか?

f:id:Tora-888:20200507193303j:image

 

それは、

 

食中毒を防ぐ

 

食味を良くする、

 

摂取量を増やす

 

食べられないものを食べられるようにする

 

保存性を高める

 

たくさんあります😅

 

そもそもの原点に帰るとたくさんありますが

 

まず大事なのは

 

安心して食べられることですよね?

 

なので食中毒を防ぐ事に話していきます。

 

そもそも食中毒の統計で

 

だいたい6割を飲食店で閉めていますが、

 

報告がなく気づかれていない事が多いですが、

 

家庭からもかなり出ています。

 

症状については、

 

原因となるウイルス、細菌などによって異なりますが、

 

大切なもので4パターンほど

 

①ウイルス性の食中毒

 

②細菌性の食中毒

 

寄生虫による食中毒

 

④自然毒による食中毒です

 

今回はここまで!